登山用品(服装・持ち物・装備)– category –
-
登山時の持ち物・装備の軽量化の方法を考える
登山時の持ち物・装備の軽量化は永遠の課題といえるかも知れません。 ◆軽量化と価格の関係性 登山用品全般にいえる事ですが、 重量が軽い = 強度が下がる = 消耗品の要素が強くなる = そして値段が高い という方程式がなりたっているよう... -
冬山用の魔法瓶は山専ボトル(サーモス)とステンレスボトルタフ(象印)のどっちらにしようか?
引き続き八ヶ岳の冬山登山に向けて登山装備を準備中です。 やはり冬山ではあった~い飲み物は水分補給と疲労回復に必要だ。 冬山登山で使うとなると、できるだけ高い保温力と軽さいものが良い(あと値段も安いの!)。 いま購入候補... -
テルモスとサーモスの違い?
ただいま雪山装備一覧表を見ていたのですが、そのなかに「テルモス」と書かれていたものがありました。 テルモスって何?とおもい調べてみると(この記事でわかりました!)、あの魔法瓶で有名なサーモスのことでした。 THERMOSをドイツ語で... -
オスプレーのイーサー60、マウンテンダックスのスタージュなど冬山のザック検討中。
今月半ばに冬山でテント泊するかもしれなくなってきた。 場所は谷川岳になりそうだ。 テント泊となるとあれこれ持ち物が増えてしまうため、今使っているザック容量40リットルでは足りない。 ということで60リットル程度のザック(バ... -
Soto(ソト) Muka stove(ムカストーブ)の動画を発見
とってもとっても発売が待ち遠しいMuka stove(ムカストーブ) 日本が世界に誇るバーナーメーカーである新富士バーナーが開発したストーブです。 特徴は 軽い!アルミダイキャスト製で150g(... -
防水デジカメ(optio w90)買いました。これで冬山でも大丈夫!
防水デジカメのoptio w90 を買いました♪ 以前から防水デジカメが欲しかった!というか必要だった。 いままでは普通のデジカメを使用していて、昨年末に小雨の中で写真を撮っていたら突然液晶画面に何も映らなくなってし... -
冬山ならコンパスはシルバコンパスNo.3R(ECH-141)で決まり!
いままで何度も登山を楽しんでいたのですが、コンパスは持っていませんでした。(地図は持ちあるいてましたけど) これからは冬山に行くということで、コンパスを購入しようとアウトドアショップへ行きました。 ハイマウント?のコンパスが2000... -
【使用レビュー】ブラックダイヤモンド セラックストラップ vs 類似モデル
冬の雪山は、息をのむような絶景が広がりますが、同時に足元は非常に滑りやすく、一歩間違えれば重大な事故につながる可能性も孕んでいます。そんな冬山登山において、安全性を格段に高めるために必要不可欠な装備、それがアイゼン(クランポン)です。今... -
【購入前に知っておきたい】HAGLOFS(ホグロフス)ウェアの欠点と注意点
北欧の洗練されたデザインと、アウトドアで培われた高い機能性を両立するHAGLOFS(ホグロフス)のウェアは、多くの登山者やアウトドア愛好家から支持されています。そのスタイリッシュな見た目は街着としても人気があり、幅広いシーンで活躍します。しかし... -
【冬山登山の必需品】粘着テープ:あらゆるトラブルに対応する万能アイテム
冬の山は、その美しい景色とは裏腹に、非常に厳しい環境です。気温の低下はもちろん、雪や氷による滑りやすさ、強風など、夏山とは異なる様々なリスクが存在します。そんな過酷な状況下において、意外なほど多くの場面で役立つのが「粘着テープ」です。今...