最近、登山用のハットを新調したのですが、登っていると徐々に群れてくるため、日照りか雨でなければ途中で脱いでしまいます。 状況(天候の変化など)により何度もハット着脱することがあります。 ハットを脱いだ時、ハットを手で持つと歩行しにくくなり、首にあご紐をかけてると首に紐の圧がかかり具合が良くない、パンツポケットに収納するとポケットが膨らみ歩くときに気になり、ザックにしまうと次取り出すとき面倒。 以前・・・

最近、登山用のハットを新調したのですが、登っていると徐々に群れてくるため、日照りか雨でなければ途中で脱いでしまいます。 状況(天候の変化など)により何度もハット着脱することがあります。 ハットを脱いだ時、ハットを手で持つと歩行しにくくなり、首にあご紐をかけてると首に紐の圧がかかり具合が良くない、パンツポケットに収納するとポケットが膨らみ歩くときに気になり、ザックにしまうと次取り出すとき面倒。 以前・・・
テント泊に欠かせない登山用品の寝袋。 その寝袋選びサイトがリニューアルしました。 https://nebukuro.net/ 寝袋・シュラフやマットに関連する情報を掲載しているサイトです。 日本ではあまり知られていない、海外の情報も掲載しています。 (アウトドア市場は日本より海外の方がはるかに大きい) 興味のある方、ぜひ覗いてみて下さい。
近年、安価で透湿性あり高性能と登山者の中で人気となっている、ショーワグローブのテムレス。 手袋内部に起毛させたパイル地を採用することにより保温性を高めた防寒テムレスも、雪山登山で使う方も増えているそうです。 アイスクライミングで使ってみました 先日、友人T氏と霧積温泉でアイスクライミングした時、T氏が防寒テムレスを持ってきていたので、実際アイスクライミングで使ってみました。 &nbs・・・
先日、友人たちとバーベキューした時のこと、物好きのT氏がでっかい魔法瓶を持ってきていました。 このでっかいボトルは何?と話題になったところ、職場の仲間がアメリカのREIに行った時にお土産として買ってきてくれたものだそうです。 蓋がバチンととめるような頑丈な構造になっています。真空断熱のようです。 大きさを想像しやすくするため、隣に柿置いてみました。 3.8リットルも入ります。 &nb・・・
今年、アライテントから発売されたオニドーム。 軽量で、2ポールなのにペグダウン不要の前室つき。 雑誌でも取り上げられていただけでなく、山仲間と前から話題なっていたこともあり、興味深深だったのですが、アウトドアショップでようやく実物を見ることができました。 オニの角みたいな独特の形状になっています。 とりあえず入ってみます。 靴は余裕で置けます。全室は明らかに広いです。 ただ、前室でバーナー調理がで・・・
人気のベビーキャリアのオスプレー ポコプレミアムとポコプラスのどちらを購入するか迷いましたが、ポコプラスを購入して使っていますが、これで十分でした(^^) それぞれの特徴と個人的感想をまとめました。 オスプレー ポコプレミアム ○製品説明・仕様(メーカーHPより) 機能豊富なキッズキャリー。背負う大人にも乗る子供にも上質なフィッティングを提供。 ・安定して自立する軽量アルミフレーム(折りたたみ式)・・・
ベビーキャリアを購入する時に、一緒に購入しようかどうか迷うのがレインカバーです。価格を調べると、どのメーカーのベビーキャリアのレインカバーも3千円以上はするようです。 私もベビーキャリアをお店で購入する時にけっこう迷いましたが、妻に「いるんじゃない?」と言われて購入しました。 最初は、そもそも雨降ってる時に子ども背負って山は登らないだろうし、途中で降ったなら透明なゴミ袋でもかけとけばいいんじゃない・・・
ベビーキャリアを購入するまでに、ネット上で特長や評判を調べたり、各メーカーのベビーキャリアをお店に見に行ったりしました。 最初は私1人で見に行き、別の日に妻と子どもを連れてベビーキャリアに乗せて背負ってみて購入するという念の入れよう 笑。 ここでは、実際に販売されいる各メーカーのベビーキャリーの紹介と購入した感想をシェアしたいと思います(^^) 登山・トレッキング向けベビーキャリアの・・・
アイスクライミングは、そのアイスクライマー人口が少ないためか、ルートに関する情報が少ない気がします。 私の場合、インターネットで調べたり、ベテランの方から教えてもらったりして新しいアイスエリアに行くことが多いです。 「アイスルートを詳しく解説している本ってないのかなー?」と以前から思っていたのですが、友人がある本を持っていて貸してもらったのですが、内容が素晴らしいのでご紹介したいと思います。 &n・・・
赤ちゃん・子ども連れの登山の持ち物・装備リスト一覧をまとめてみました(^^) 私たち自身も登山前にチェックできるように最初にリスト一覧を掲載し、次にこのページを始めて来た方向けに解説を書きました。 家庭や子どもの状況によって変わると思いますが、お出かけ前の確認用として参考になれば幸いです♪ 子連れ(乳児・幼児)登山の持ち物・装備リスト一覧 【親の持ち物・装備】 親自身の日帰り登山・・・