家族みんなで神奈川県にある丹沢の大山を登ってきました(^^♪
大山ケーブル駅から女坂を登って阿夫利神社の下社で参拝し、さらに見晴台まで行ってきました。下りは、阿夫利神社駅からケーブルカーで大山ケーブル駅まで下りました。
冊子をみて初めて知りましたが、大山阿夫利神社の建創は紀元前97年と伝えられてる歴史のある神社なんですね!
登山日
2016/05/02
登山ルート

市営大山第2駐車場-女坂-大山寺-阿夫利神社 下社-見晴台-阿夫利神社駅-大山ケーブル駅-市営大山第2駐車場
一般的なコースタイムは、市営大山第2駐車場-見晴台まで上り85分(休憩なし)となっています。
登山ルート状況
神奈川の人気の山だけに、全体的に非常によく整備されています。過去何度も大山を登っていますが、登るたびに整備されている気がします。
登山装備
子連れ登山ということで、日帰り登山装備と子供用の持ち物を持っていきました。(詳細はこちら)
事前の天気予報は、晴れで気温も25℃でしたが、いざ登ってみると曇りで風が強くダウンジャケットを持って来ればよかったと思いました。やっぱり、山は気を抜いちゃいけませんね 笑。
感想
息子を背負っての登山は、昨年12月の高尾山からの半年ぶり。その間にすくすく成長し、もう少しで1歳2ヵ月になる息子は1か月前から立って歩けるようになりました。
写真

これから登ります☆

茶屋が並ぶ表参道から山登りは始まっている!?

地図を確認

女坂と男坂の分岐点。
男坂は段差が大きく子背負いには厳しいので、もちろん女坂を進みます。

ひたすら続く階段。


次は石の階段が続く・・・

大山寺の階段

大山寺につきました!

さらに石の階段をのぼる

久々の家族での登山で妻もかなりご機嫌☆

もうすこしで神社

阿夫利神社の下社に到着♪

参拝。

大山といえば、大山名水!

下社拝殿の地下から湧き出る御神水。殖産・長命延寿の泉として愛飲されているそうです。
非常に柔らかい水です。おいしい☆

下社から見晴台へ。道が細く下山者とのすれ違い待ちが多い。

子供が寝たので、頭がガクッと倒れこむのを防ぐため100均で購入した子供用エアクッションをいれてみる

まずまず?

見晴台に到着。さ、寒い!風強く曇りで、晴れの天気予報はどこにいった?

いただきまーす。寒い中、パン食べる。

風が冷たく、子供が冷えるのどうしたらよいかな?と夫婦で会話していたら、あっ!と思い出して取り付けたレインカバー。

これで手から足まで風を防げます。ご満悦の様子。まるでお殿様。

時間が遅くなってきた(幼児の食事は時間がかかるので)下社からはケーブルカーで下山。

2015年に車両が新しくなったそう!自然に溶け込むグリーンで、形もかっこいい☆

ようやく駐車場に到着。お疲れ様でした☆
約4時間の山滞在でした(^^♪
次は、家族みんなでどこの山に行こうかな♪
参考リンク
大山観光電鉄 登山コース http://www.ooyama-cable.co.jp/cource.html


コメント