里山(さとやま)って何? 2011年1月14日 登山用語 Tweet Pocket 登山仲間と会話しているとたまに出てくる単語”里山(さとやま) ”。 前から里山(さとやま)の定義が良くわからないな~と思っていたので早速調べてみました! 詳しく書かれたページを早速発見 ⇒ 里山とは? 結論としては ★里山とは、都 市と自然の間にあって、人が利用してきた(いる)森林のこと ということです。 山のふもとにあるようなキャンプ場は里山ということでしょうね。 これで疑問を1つ解決♪ Tweet Pocket 関連記事「飯綱忍法」の発祥地 霊山飯縄山を登りました!大晦日に地元、北海道の里山を歩きました。2歳&6歳子連れ登山@日和田山(埼玉県日高市)登山冬期の硫黄岳ジョウゴ沢でアイゼンワーク、滑落停止訓練大河原峠から双子池と亀甲池へ榛名山の掃部ヶ岳の木道は歩きにくいので慎重に高尾599ミュージアムのおすすめランキング!登山者、カップルデート、ファミリーにもいいかも今度、硫黄岳に行くことになりました! タグ : さとやま, 里山 コメントを残す コメントをキャンセル 名前 (必須) メールアドレス(公開されません) (必須) ウェブサイト 上に表示された文字を入力してください。コメントコメント送信