夜中に目が覚めたので、テント内を撮影しておきました。

なんか散らかってるな~。
そして、結露が良い感じ。

私のシュラフに凍った結露がたっぷり乗っかってます。

因みにこれがテント本体の内側についた結露。
こいつが、夜中にチラチラ降ってきて、寝てる間に顔に乗っかってきます。
そして、朝。
やっぱりあったかいものでしょ!ということで、またインスタントラーメン。

寒い朝に、あたたかいラーメンは最高です!
お腹を満たしたところで、ジョウゴ沢へ直行。

まだまだ硫黄岳方面へ進む。

ここがジョウゴ沢F1。
氷が薄くて、ぜんぜんだめです。


そして、これがジョウゴ沢F2。
氷が薄くてアックスさしたら、このありさま。
F2のまきみちを登る。

アイゼン装着でミックスルート(ほぼ岩)なので、とても疲れる。
F3を過ぎて?奥に進むと、平原が広がる。

大滝の手前の沢の状態もいまいち。

よし!ジョウゴ沢はあきらめて、裏同心へ行こう!
F2のまきみちののぼりが急で下山が危険なので、懸垂下降することに。


ロープを頼りに、ゆっくり下降。
安全第一!
そして、裏同心へ向かう。

一般登山道と裏同心との分岐点から、結構歩く。
意外に、遠かった。
氷壁に到着し、ここは大丈夫。
まずはご飯を食べる。

パスタをゆでるために雪を溶かす。
たくさん食べたところで、さっそくアイスクライミング開始!
クライマーの友人がリードで登って、スリングで細い数本の木を活用しトップロープの支点を作ってくれた。
さてさて、私の番が来ました。

やっぱり、自然の氷壁はいいですね~。


最後の方は、岩と氷のミックスルートに挑戦。


やっぱり、岩まじりは難しい。
好きなところにアックス打ったり、アイゼンを刺せないので。
そろそろ夕暮れ時になってきたので、下山し赤岳鉱泉へ。
今晩は、小屋の夕食を食べる。

カツ煮定食が激ウマです(T_T)
雪山でこんなうまい飯が食べれるなんて、幸せ(T_T)
明日は阿弥陀岳の登ることに。
そして、テント内会議で「夜行登山でいいんじゃない?山頂でご来光にしよう」ということになり、夜7時くらいに就寝Zzz


コメント