最終日は冬の阿弥陀岳へ

3:20 登山準備を終えて、テントを出発。

 

ヘッドライトで照らされた雪がキラキラ光って綺麗!

111213yatu 49 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

まずは行者小屋に向けて歩く。

111213yatu 50 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

3:53 中継地点に到着。

111213yatu 51 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

4:04 行者小屋に到着。

111213yatu 52 最終日は冬の阿弥陀岳へ

ここで、しばし休憩。

ただ、当たり前だが寒い。

なんといっても厳冬期の2000mにいるのだから。

魔法瓶にはいった温かい飲み物を飲んで寒さをしのぐ。

 

行者小屋から阿弥陀岳を見る。

111213yatu 53 最終日は冬の阿弥陀岳へ

白い雲が猛烈なスピードで流れている。

仲間が「これやばくないですか?常に阿弥陀岳の頂上から雲が始まっているので、あれは雲じゃなくて強風で舞っている雪ですよ。相当ヤバイと思います。」

と言ったので、よくよく見てみると、たしかにあれは雲じゃない。

強風で舞っている雪だ。

う~ん、キケンだ。

 

長めの休憩をとり、山頂の様子を見ながら、ゆっくり進むことにした。

111213yatu 54 最終日は冬の阿弥陀岳へ

ゆっくり進むが、予想以上に早く進んでしまった。

これでは、山頂でご来光にならない。

しかも、非常に寒く、風も強いので、止まるに止まれない。

止まると寒い。

動くと温かいが、早く山頂につきすぎる。

私のGPSには、日の出は6:50とある。

まだ早い。

 

ということで、途中でビバークすることに。

111213yatu 55 最終日は冬の阿弥陀岳へ

銀色のエマージェンシーシートを出して、氷点下の風に奪われる体温を少しでも守る。

こんなペラペラのシートでも、あるのと無いのとでは大違い。

はっきり言ってこれないと、ビバークは不可能だった。

それくらい、役立つ。

 

6:03 中岳のコルに到着。

ビックリするくらいに無風になっていた。

 

ここから阿弥陀岳山頂へ向かう。

111213yatu 56 最終日は冬の阿弥陀岳へ

ここからの上りは急になる。

慎重に慎重に。

111213yatu 57 最終日は冬の阿弥陀岳へ

徐々に夜が明けてきた。

111213yatu 58 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

山頂まであと少し。

111213yatu 59 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

阿弥陀岳から見える富士山。

111213yatu 60 最終日は冬の阿弥陀岳へ

ものすごく綺麗だ!

 

6:45 阿弥陀岳山頂に到着。

 

111213yatu 61 最終日は冬の阿弥陀岳へ

とりあえず記念撮影。

111213yatu 62 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

朝日が昇ってきました(^^)

111213yatu 63 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

111213yatu 64 最終日は冬の阿弥陀岳へ

うぉー燃えてます。

111213yatu 65 最終日は冬の阿弥陀岳へ

やっぱり山からの景色はサイコーです(^^)

 

111213yatu 66 最終日は冬の阿弥陀岳へ

山頂を満喫したあと、登山ルートを下山。

 

8:38 赤岳鉱泉に到着。

111213yatu 67 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

山小屋でカレーを食べる。

111213yatu 68 最終日は冬の阿弥陀岳へ

このカレーがうまいんだこれが♪

 

そして、下山は赤岳鉱泉から行者小屋を通って南沢を下ることに。

 

111213yatu 69 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

111213yatu 70 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

南沢は、下山するにつれ登山道が細くなり、しかも大きな石がたくさんある。

111213yatu 72 最終日は冬の阿弥陀岳へ

はっきり言って北沢に比べてめちゃめちゃ歩きにくい(^_^;)

111213yatu 73 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

13:50 そんなこんなで、無事に美濃戸へ。

111213yatu 74 最終日は冬の阿弥陀岳へ

 

◎感想

・アイスクライミングは楽しい!

・縦爪アイゼンは、モノポイントがGood!

・夜行登山も雪がしまっていて、新鮮。

・行者小屋から中岳のコルへ向かうルートは雪崩の危険があるので、これ以上雪降ったらダメ。

・みんな事故、怪我なく冬山を楽しめたので良かった!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次